篠崎ヴァイオリン教本1巻
139番 準備練習 140番 ドヴォルザーク 家路 ふたたび139番 141番 元気に進め 142番、143番 ロ短調音階、144番 145番 スペイン舞曲 動画のご紹介:一緒に練習しましょう! 篠崎バイオリン教本1巻 / Shinozaki Violin Method vol.1, n…
篠崎バイオリン教本1巻も勉強ももう終わりですね。 私の生徒たちは、全員ではありませんが、145番を終えると、この世界中で愛されている きらきら星 の勉強に入ります。***篠崎先生は141番を終えたタイミングがよいとおっしゃっていますね。(14…
篠崎ヴァイオリン教本1巻 99番からでしょうか、ときどき Con Sordino / 弱音器を用いて という指示がみられるようになります。今日はその 弱音器について お話ししましょう。 弱音器とは? 演奏用ミュートはいつ使うの? どんな音がでるの? 演奏用ミュー…
大人のはじめてさん、ここではじめて短調がでてきましたね。 これまではずっと長調でした。 実は、今、弾かれて少し、間違いがありました。 そして、そのように間違って弾いてしまうと、違った種類のスケールになってしまいますので、気をつけないといけませ…
この間のレッスンでは篠崎ヴァイオリン教本1巻 80番 アンダンティーノ の練習をはじめることが課題でしたが、よくできていましたね。 なので、そこに書いてある強弱にも注意を払ってみましょう。 このような表示や表現ははじめてね。 メゾフォルテ は やや…
はじめて付点四分音符がでてきましたね。 **私の指導の際には、69番、70番荒城の月はとりいれていないからです。 この付点がどういう意味なのか、ということも知って欲しいのだけれど とりあえず、今は 感じて、そして 弾いてみましょう。 だって、7…