Dear violin Students 私の大切な生徒たちへ

ヴァイオリンを学ぶ方々と分かち合いたいたくさんのこと

ヴァイオリン奏者の手の問題: 過度可動性 (Hypermobility)

私は学生の頃から、演奏のよる怪我(performance injury) を経験し、その後、両肘のテニス肘、そして、昨年11月(約6.5ヶ月前)に 左手親指の腱鞘炎 (ドケルバン症候群) を発症し、まだ完治はせずの状態です。

数日前に、たまたまメンバーになっている アメリカ弦楽器指導者協会 の 出版物 に目を通していると、ある記事 (American String Teacher vol.70, no.2, May 2020, pp.35-38 ) に目に留まりました。Playing and Teaching with Double Joints by A.D. Peterson 

(ダブルジョイントの人のための演奏と指導)です。

 

 

ダブルジョイントは存在しない---それは過度可動性のこと

私のカイロの先生によると、そして、Peterson先生も書いてらっしゃいますが、実は、ダブルジョイント、つまり、関節がふたつ、という事実はは存在しません。関節がとても柔らかい、そして、可動性が過度になってしまう場合、可動域が大きくなるため、まるで関節が2つあるかのようだ という印象をもたれやすく、ダブルジョイントと表現されるようになったようです。

今回、Peterson先生の記事には、写真入りで説明してあり、はじめて、ダブルジョイント、過度可動性 ということがどういうことなのかを知り、また、自分自身が該当するということを知りました。以下は私の左手、右手の写真です。

 

過度可動性の例

1.左手親指付け根の関節に過度可動性がある状態

右手は普通です、といって、比較の写真を載せたいところなのですが、私の右手親指付け根の関節も同じ状態です。 

親指の過度可動性, hypermobility on left thumb (metacarpophalangeal thumb joint)

2.左手親指の付け根の関節に過度可動性がある状態

左親指の過度可動性, hypermonility of interphalangeal thumb joint 

 

3.右手親指

2番目の写真と比較するため、載せています。

この関節は普通の状態なので、左手の親指ほど曲げることができず、ここまでが限界です。

右手親指

私は左手小指の付け根の関節にも過度可動性がみつかりました。

そちらはまた写真をとってから載せようと思います。

 

私の子供の頃の記憶からすると、たぶん、日本人には多々みられるのではないかという気がします。過度可動性そのものは問題はありません。問題は痛みがある、痛みがでる場合です。

 

気をつけたい3つのこと

子供の頃、若い方は痛みとは無縁だと思うので、将来問題がでないように、以下のことを頭の片隅においておくことも大切です。

1.関節をポキポキ鳴らしたり、「私はこんなことができるの!」などと、過度可動性をみせびらかさないこと。

2.足裏のアーチをきちんと保つ靴を選ぶこと、ひざに過度可動性がある人は、ひざを少しゆるめて(まげて)立つこと。

3.脚を組んで座らないこと(たぶん、骨盤のゆがみもよくないためだと私は捉えています。)

 

でも、それでは不充分! 

私自身、ヴァイオリンを弾き、教えるものとして、そして、現在、腱鞘炎の問題を抱えるものとしては、これらの提案だけでは不十分です。

最近、カイロの先生から、あたらしいアプローチを教えていただいたので、その実験の経過や考えたことなど、また記事にしていこうと思います。

 

問題をお持ちのかた、ぜひ一緒に道を探しましょう!